BATTLAX HYPERSPORT S23!
いつもお世話になっておりますブリヂストンモーターサイクルタイヤ様より新商品説明試乗会のご案内を頂きまして会場であります筑波サーキットへ行ってまりました。
今現在当社でも不動の1番人気BATTLAX S22の後継商品でありますS23をまじかで見て実際に乗れるプレミアムな体験をさせて頂きました。こちらに参加をさせて頂けるのはBATTLAXPROショップ店という事でとても光栄な事でした。
さっそく当店でもおなじみのブリヂストンモーターサイクルタイヤ株式会社代表取締役佐藤社長のご挨拶そしてこの日は実際の開発をご担当されたブリジストンタイヤの技術者の方ご本人が開発にあたっての苦労や開発秘話を交え贅沢な説明も聞いてまいりました。開発秘話というよりは現在モデルのS22が皆さまもご存じの通り通常のツーリングからワインディングそしてサーキット走行まですべてをこなし雨の路面にも強い完成されつくしたタイヤであり何をどうすれば良いのかと大変悩まれたそうです。
こちらが従来品のS22と新商品のS23です。右がS23で左がS22となりますがぱっと見で違いが分かりずらいですが出来れば全ての領域でS22を上回る。。。ドライコンディションからウェット性能そしてパフォーマンスが上ればライフの面が厳しくなるそんなところを開発者の方は大変ご苦労されたようです。とはいえこの方現在販売されておりますBATTLAX SPORT TOURING T32を作られた方でその辺の経験を活かし色々なアイデアをもとに作り上げたそうです。
タイヤの表面的には黄色の丸印の中の溝の形状が変わっております。まずはフロントのショルダー部とリヤのエッジ部分のコンパウンドを新しい物へ変更。そしてタイヤの表面に有ります溝これがタイヤの性能を左右する大事なキーポイントで角度や長さそして配置などを変えることでバンクしてゆくときのタイヤのしなりやつぶれ方で性能が変わるそうです。写真で黄色の丸印の中の溝ですが左がS23右がS22でS23は溝自体が稲妻模様のように変則的で最近のRACINGSTREET系BATTLAXのRS11や純粋なRACINGタイヤのR11などとおなじ雰囲気の溝になりこれが素直なハンドリングとスポーツ性能へ繋がっているようです。また溝によって路面に接地する面積が変わる事で乗り心地やライフにも大きくかかわるようでハンドリングから乗り心地、感覚的には相反するように思えるサーキットやワインディングでのグリップ力全てにおいて従来のS22を上回ているのにライフも向上。そしてびっくりはドライグリップ重視のHYPERSPORTなのに雨天での安全性もUP!
その秘密が 先ほどご紹介をしました溝の中にポツンとポッチが有るかと思うのですが。雨天時の走行でタイヤの溝を通って路面の水を排出し安全の走行が出来るようにしているのですが(私が言うほど簡単じゃないと怒られそう
)この溝を通る水をさらにこのポッチが有る事で水の流れを速くし(ここを通る事で流速を上げる)雨の路面でのグリップも向上したとの事でした。正直昔のタイヤはタイヤ自体の形状と使っているコンパウンドで大方ツーリング用スポーツ用サーキット用と単純明快に分かれていたと思うのですが今は一つのタイヤでこんなに広い範囲をカバーすることができるのはとてつもない技術力と開発の方のご苦労かと思います。このようなタイヤですから是非皆様に味わっていただきたいと思います。発売は来年との事ですが次のタイヤ交換はこれで決まりですね!
そして午後は実際に参加者の皆様でS23装着済みの試乗車両で実際に体験走行をさせて頂きました。そこで走行の先導やアドバイスを頂くライダーさんがまた豪華な皆さまでした。
ランチタイムには先日の当社富士スピードウェーショートコースサーキット走行会にもお越しいただき講師をして頂きました元ホンダワークスライダーでもあり現在MOTOGP解説者でおなじみの宮城光さんそして2022年2023年夏の鈴鹿8時間耐久ロードレースで2連覇のHRC契約ライダー長島哲太選手の豪華なトークショーもありました。ご存知の方も多いかと思いますが宮城光さんの弾丸トーク炸裂で大変笑えるトークショーで楽しませて頂きました。(宮城さんいつもありがとうございます)
今回弊社代表の長尾そして私二人のジーさんズで行ってまいりました。最新鋭のCBR1000RRRやYZFR1そしてハヤブサやBMWにアプリリヤなどそして嬉し事に1290SUPERDUKERと890DUKERとKTMも用意されておりしっかりと乗ってまいりましたので詳細は店頭にてお声掛けください。しっかりとご説明させて頂きますので。
みなさまの認識の中にそんなに頻繁に乗らないし飛ばさないし性能よりライフの長いもち良いタイヤを選びがちになると思いのですが。。。そのようなライダーの皆様に本来逆に年間の走行距離が少ない方程ある程度性能のあるタイヤをお選びいただき乗るときは楽しく安全にバイクを楽しんで頂きたいのです。持ちが良いという事は原則的に硬めのタイヤになる傾向になりますが走行距離が短くない且つ硬めのタイををお選びいただくと確かに減りは軽減しタイヤの残りの溝で見れば安心ですが実はそうではなくタイヤというのは生もの(ゴム製品)ですから経年劣化がおこり表面硬化やひどい場合にはサイドの部分や溝の中でひび割れが生じてきます。これでは長持ちというより溝は有ってもタイヤとしての機能は低下し冬場などでは転倒の原因となります。出来れば沢山走って頂き適度にタイヤを使いせめて車検で前後一セットの交換、距離が伸びない方でも車検2回に前後セットの交換くらいのサイクルでお考えいただくことが大切です。(それ以上の使用はゴムの劣化で安全性は急激に下がります。それが原因で二次災害により別のお金がかかってしまうくらいなら適度に交換し常に新しいタイヤで安心して楽しんで頂くことがお勧めです)タイヤが硬化してひび割れなどが生じた場合車検などで安全上問題があれば残り溝の深さにかかわらずタイヤ交換になってしまいますのでけして節約にはなりません。バイクは前後2輪で走行するのでより安全に楽しく走る事をお勧めいたします
こちらは先日の弊社富士スピードウェーショートコース走行会で講師の関口太郎さんの密着動画を取りにという事でYouTubeでおなじみのSSサーキットさんがいらしていて関口さんの密着というよりは佐藤社長と宮城さんのいけないトークショーとなっており笑えますので宜しければご覧ください。
話を戻しますがBATTLAX HYPERSPORT S23は来年2月発売とお聞きしておりますので来春からのバイクシーズンに向けて皆様交換をご検討ください。タイヤにつきましてはお申しつけ頂ければご予約をお受けいたしますので何卒宜しくお願い致します。
申し訳ありません明日は木曜定休日となります。
h.nagao
最近の記事
- CS2バーベキューツーリング!
- 車検のついでにカスタム!
- 今週のNANA会員様ご紹介★
- ゼファー750 ワンウェイクラッチ
- こんな中古車入荷しました。
- CS2サーキット走行会 筑波コース1000
- NANA会員様ご紹介!
- 整備工からの脱出
- ETCインジケーター
- バイクの免許取得をお考えの方へ
月別アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月