1290SUPERDUKER試乗車OKです!
皆様こんにちは長尾です!
先日準備中とお知らせいたしました1290SUPERDUKERの試乗車準備整いました。
フルモデルチェンジを受けたNEWモデル是非ご堪能ください。私長尾個人的にSUPERDUKERが大好きで先日まで2018モデルを乗らさせて頂いておりましたがこれからはこの2020モデルで私も堪能しようと思っておりますす。試乗車としての役割と当社デモ車両として徐々にカスタムをしながら皆様に色々なご提案が出来るように進めてまいります。
早々ですがハンドルバーの位置を少し手前に変更しました。実際にオーストリアでの設計は身長が180㎝以上の方向けのポジショニングで結構ハンドルバーも遠めに感じるので私はいつも手前に変更しております。丸印の部分にハンドルライザーを止める穴が2か所前後に有りましてその部分とハンドルクランプ自体の向きを前後させることで若干の距離が変るので4ポジからお選び頂けるのです。こんな小技が使えるのもKTMならではと思います。
実はステップも標準のままバックすることが出来るのです。左写真の丸印の部分ボルト穴がスリットになっていて位置を後ろに変更ができるのです!(さすがREADYTORACE)そして右側の写真ですがサイレンサーの取り付け部分がステップの真下で止まっているのでタンデムステップもステー事外せてしまうのです。普通のサイレンサーはリヤステップのブラケットに共締めで止まっているためリヤのステップを外す場合に別途サイレンサーブラケットを用意(購入)しなければいけなかったのですがこのDUKERは何もせず取り外すことが出来てしまうのです。★通常はリヤステップを外すことはないと思いますが★
そしてこちらはミッションのチェンジぺタルですがご覧のように丸印の部分にもネジが切てありチェンジのロッドを上側の穴に付け直すとシフトパターンが逆になるいわゆる逆シフトに簡単にすることが出来ます。通常ではあまりお馴染みも無いかともいますがワンダウンファイブアップが普通のシフトパターンですが逆にするとワンアップファイブダウンになりシフトアップはペタルを踏み込んで行きシフトダウンは上げて行くパターンに変わります。何のために?と思われる方もいると思いますが主にレースなど競技よりの皆様で逆パターンのライダーさんが多いと思われます。サーキット走行などで左バンク中にシフトアップしなければいけないような場合シフトペタルの下側に足を入れることが困難なため踏み込むことでシフトアップが出来るようにという感じです。実際に私もRC390で390CUPにチェレンジしておりますが自分のRCも逆シフトで乗っております。でも普段のバイクは正シフトのまま乗っております。あっ、私の話はどうでもいいですね 要するにデフォルトの状態の車両でこれだけ色々な調整が出来てしまう事がREADYTORACE!KTMのすごい所かなと思います。他メーカーさんではあまりそのような工夫はなく全て交換をすることで対応するようにないますね。
さらに純正オプションで電子制御のアップデートも出来てトラクションコントロールやABSといったものは標準で装備されておりますがその制御をさらに詳細に設定できるオプションもございます。今回この車両にはテックパックというオプションの電子制御をフルにアップデートする設定をインストール致しました。その中にはクイックシフターやABSやトラクションコントロールをかなり細かく設定できる仕様になってります。左ハンドルスイッチで設定が可能でメーターパネルの表示を見ながら変更が出来ます。右の写真C1,C2は結構な頻度で変更したいものを2つ覚えさせることで簡単にその画面を出せるセレクターで本当に便利な機能です。これまでのお話しではレーシーなバイクに思えてしまいますがご覧のとおりクルーズコントロールも付いておりスポーツネイキッドですが十分ツーリングにもお使い頂けるマルチな車両でとても魅力的な1台です。
タイヤはなんと!200サイズです!最新スパースポーツモデルが各社様リヤタイヤに200㎜を装着されておりますがネイキッドに200㎜とはここもKTMならではですね。しかも今回よりBATTLAXが標準装着タイヤでして安心の一言です。リヤのタイヤが200㎜とかなり太く外形も大きくなりますのでハンドリングが重たいのでは?と思われがちですがとても素直で軽く思ったラインに簡単に乗せられる(コーナー出口を目で見れば自然にバイクもそこに行ってくっると言っても過言ではない)素晴らしい乗り味です。 1台でかなり広い守備範囲を持っております1290SUPERDUKERご検討中やご興味のある方は是非お店に遊びに来てください。
話は変わりますが昨日の定休日にちょっとだけ一人で走りに行っちゃいました
http://biryukan.com/
山梨県上野原にありますびりゅう館、こちらはお蕎麦の手打ち教室などもやられているので美味しいお蕎麦がいただけます。
お蕎麦も美味しいのですが私はこちらのてんぷらが揚げたてでとっても美味しいのでおすすめです(個人的にですが)ですがあいにく昨日は時間的にも少し早めでしたので休憩だけでお昼は家に帰って食べました。上野原から小菅に抜けて奥多摩周遊を通り五日市に抜けてサラッと行ってきました。途中の休憩も一回セブンイレブンでコーヒーブレイクだけでおとなしく帰宅。それでも午前中だけほんの3時間ほどのプチツーリングは楽しかったです。
早く世の中が落ち着き遠くへツーリングしたいですね!そのためにももう少しみんなで頑張りましょう!
h.nagao
最近の記事
- CS2バーベキューツーリング!
- 車検のついでにカスタム!
- 今週のNANA会員様ご紹介★
- ゼファー750 ワンウェイクラッチ
- こんな中古車入荷しました。
- CS2サーキット走行会 筑波コース1000
- NANA会員様ご紹介!
- 整備工からの脱出
- ETCインジケーター
- バイクの免許取得をお考えの方へ
月別アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月