点検と部品取付
こんにちは、秀隆です。
先日、RC390をお預かりいたしまして
12ヶ月点検、タイヤ交換などいろいろと作業をさせていただきました
その中でも今回触れておきたいところとしましては、
一つ目は前後のブレーキパッドを交換しました
正直、RCの純正パッドって効かない、、し、操作もしづらいところもあります(笑)
なので操作性が良くて効くベスラのパッドに交換
もちろんピストンなどを清掃してキャリパー内の点検をしてからバッチリ組付けしましたよ
ブレーキ関係で不満があればご相談ください!
二つ目は
エンジンカバーのガードです。
一部写真を撮り忘れたのでジェネレーターカバー側は未装着・クラッチ側は装着の写真です
最近は私が走っております筑波TTでも、エンジンカバーガードの取付が義務になりました。
といいますのも転倒した際にこのエンジンカバー部が擦れて穴が開いてオイルが出てしまうのを
防ぐ目的で必要になりました。
一般公道ではフレームスライダーでもいいのでは?と思うかもしれないですが、
もちろん、ダメではないですがスライダー自身が車輌のフレームやエンジンマウントに
直付けのものは転倒時スライダーが何かと引っかかってフレームやエンジンマウントにダメージを
与えてしまうことがあるので私としては最近はスライダーはあまりオススメしていません
のでかなり頑丈なスライダーを付けてる方はご注意くださいね
こんなトラブルもあるよ!というのをご紹介いたしました。
気になることがある方は是非ともご相談ください
2025年3月21日